開催・募集

【参加者募集中】いまここで起きている

開催日
2025年01月12日(日)
シンポジウム
13:00-16:00(受付12:30) @水戸市民会館
ワークショップ
①10:00-12:00 ②14:00-16:00 @水戸芸術館
障害のある人が芸術文化にふれ、楽しみ、深めることができる社会づくりを推進する中間支援事業として各県に設置されている「障害者芸術文化活動支援センター」。南東北・北関東ブロックの6つのセンターが、それぞれの場で"起きている"事例を持ち寄ります。

チラシのダウンロードをこちらから
[ ダウンロード ]

◆シンポジウム

【2024.12.27】大変申し訳ありませんが、27日の受付時点で定員に達しました。現在キャンセル待ちでの受付中です。これからお申し込みいただく方には、空きができ次第、改めてご連絡いたします。
なお、ワークショップ「 ブリコラージュ -あつまってつくる- 」はまだ空きがありますので、引き続き参加者募集中です。


------------------
日時:2025年1月12日(日)  13:00~16:00(受付12:30-)
会場:水戸市民会館スタジオ1、2(茨城県水戸市泉町1丁目7-1)
定員:48人(要予約)※先着順となります
参加費:無料
------------------


1.「『出稽古』を通じた支援センターの今」

令和5年度から、支援センター担当者が、南東北・北関東広域センターを対象地域として「出稽古」に行くことを奨励しています。自組織の支援センターに不足している活動や施策について具体的に学ぶ場としています。

さて、出稽古でみた「障害のある人の芸術文化活動」の世界とは?

キーワード:表現の発掘・評価、異分野連携(生涯学習・教育・経済活動)、県内の市町村との連携、障害者福祉施設へのアウトリーチ事業ほか

登壇者:
・宮城県支援センター
障害者芸術活動支援センター@宮城(SOUP)
高橋梨佳

・山形県支援センター
やまがたアートサポートセンターら・ら・ら
武田和恵

・福島県支援センター
はじまりの美術館
小林竜也

・栃木県支援センター
とちぎアートサポートセンターTAM(タム)
五味渕仁美

・群馬県支援センター
群馬県障害者芸術文化活動支援センター こ・ふぁん
吉田征雄


2.「いばらきで、今起きている」

令和5年度から設置・運営されている茨城県の支援センターの活動に加え、茨城県内の多様な活動の情報交流を行います。これにより、今後、茨城県の支援センターの「あったらいいな」をみなさんと語り合います。

登壇者:
・茨城県支援センター 茨城県 福祉部 障害福祉課 
・茨城県内の活動実践者

進行:
・柴崎由美子(NPO法人エイブル・アート・ジャパン)

コメンテーター:
・小堀幸子(NPO法人ちいきの学校)
・ミヤタユキ(ROKUROKURIN合同会社)


★申込みフォーム★
【2024.12.27現在、キャンセル待ち受付】
https://forms.gle/kEHGtRcUZamKuDjB8
※フォームからのお申し込みが難しいときは、電話・FAX・メールにてご連絡ください。

ご予約の締め切り:1月5日(日)20:00まで

【問い合わせ】
NPO法人エイブル・アート・ジャパン東北事務局
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉4-1-50
tel 070-5328-4208 fax 022-774-1576
soup@ablert.org(代表)

◆ワークショップ

「 ブリコラージュ -あつまってつくる- 」

シルクスクリーンの手法を用いて自由に!楽しむ!ワークショップ。BOB ho-hoのおふたりと、"それぞれでつくる⇄みんなでつくる"を行ったり来たりしながら、身の回りのものに模様をプリントします。絵が描けなくても工作が苦手でも、どんな人でも参加できます。作品を作ったあとは、BOB ho-hoがこれまで行ってきたプロジェクトや商品化の事例など、四方山話で交流しましょう!

------------------
日時:2025年1月12日(日)  ①10:00~12:00 ②14:00-16:00
会場:水戸芸術館 現代美術ギャラリー内 ワークショップ室
(住所:茨城県水戸市五軒町1-6-8)
対象:茨城県内の障害者支援に関わる方、当事者の方
定員:各回25人(要予約) ※先着順となります
参加費:無料 ※駐車場は有料です
------------------

持ち物:布(Tシャツ、ハンカチ、エコバック、エプロンなど)、木(木端、お盆など)、段ボール、試したいものなど
※素材によっては、インクがのらない、落ちてしまうものがあります。ご了承ください。
※お持ちになれない場合でも、ワークショップに参加することは可能です。
※汚れても良い服、靴でお越しください。


★申込みフォーム★
https://forms.gle/9es1kjvkGVnyx2fs5
※フォームからのお申し込みが難しいときは、電話・FAX・メールにてご連絡ください。

ご予約の締め切り:1月5日(日)20:00まで


【問い合わせ】
・ROKUROKURIN合同会社
hello@rokurokurin.com(代表)

・NPO法人エイブル・アート・ジャパン
tel 070-5328-4208(代表)

※ワークショップの1週間前に、メールで詳細のご連絡をいたします。

共催:公益財団法人 水戸市芸術振興財団

障害者芸術文化活動支援センターってどんなところ?

「障害者芸術文化活動普及支援事業」は、多様な人々が、それぞれの地域で自分らしく生きることができる社会を目指して、障害のある人の芸術文化活動の普及を推進しています。専門性を持ったスタッフが運営する「障害者芸術文化活動支援センター」を各県に設置し、障害のある人とアートに関するさまざまな支援に取り組んでいます。支援センターでは、地域における支援体制を全国に展開。「相談支援」「機会創出」「人材育成」「情報発信」に取り組みながら、領域を横断するネットワークを築くことで地域における⽀援体制をつくっています。

障害者芸術文化活動支援センター 南東北・北関東ブロック 各県の支援センターはココ!!

・宮城県支援センター
障害者芸術活動支援センター@宮城(愛称:SOUP)
運営 : 特定非営利活動法人 エイブル・アート・ジャパン
https://soup.ableart.org/

・山形県支援センター
やまがたアートサポートセンターら・ら・ら
運営 :社会福祉法人 愛泉会 ぎゃらりーら・ら・ら
https://www.y-aisenkai.com/info/lalala/

・福島県支援センター
はじまりの美術館
運営 : 社会福祉法人 安積愛育園
https://hajimari-ac.com/

・茨城県支援センター
運営 :茨城県 福祉部 障害福祉課 
https://x.gd/pC4Hu

・栃木県支援センター
とちぎアートサポートセンターTAM(タム)
運営 : 認定特定非営利活動法人 もうひとつの美術館
https://tam-mob.org/

・群馬県支援センター
群馬県障害者芸術文化活動支援センター 
運営 :特定非営利活動法人 工房あかね、特定非営利活動法人 あめんぼ、一般社団法人 あったらいいなをカタチに
https://gunma-artsupport.com/

主催:NPO法人エイブル・アート・ジャパン(令和6年度障害者芸術文化活動普及支援事業)
企画・運営協力:ROKUROKU合同会社
協力:茨城県、NPO法人ちいきの学校

【同時開催】 茨城県自閉症協会50周年記念企画

◆工房集作品展
日時:1月10日(金)-12日(日) 10:00-16:00
場所:水戸市民会館 2F展示室
※展示室前にて茨城県内外の福祉事業所等の販売があります(販売は15:00まで)

◆ヘラルボニー商品展示・オンライン販売
日時:1月11日(土) 10:30-19:00
場所:京成百貨店 3F エスカレーター脇 特設会場

バナー:障害者芸術文化活動普及支援事業(厚生労働省)
バナー:ABLE ART JAPAN
バナー:Able Art Company