SOUPについて
まぜると世界が変わる
SOUPについて
障害(バリア)から価値(バリュー)へ
みなさんは障害のある人たちによる表現を、目にしたことがありますか。
わたしたちは、地域でさまざまに活動している障害のある人たちの表現活動の原石を探し、その魅力や情報を発信し、新しい交流や参加の機会をつくりたいと考えています。
障害、性別、世代、地域…、ちがいを受け入れられる文化のある社会こそが、本当に豊かなまち。 その突破口のひとつとして、障害のある人たちとともに芸術文化活動を通じて活動しています。

SOUPの由来
SOUPという文字には、4つの言葉がかくされています。 「Sign」「Open」「Upset」「Planet」。それぞれの言葉にわたしたちのおもいが込められています。




障害者の芸術活動支援センター@宮城(愛称:SOUP・スウプ)
NPO法人エイブル・アート・ジャパンは、「まぜると世界が変わる」をコンセプトに障害者芸術活動支援センター@宮城(SOUP)の活動をスタートしました。 障害のある人の芸術文化活動の更なる振興を目指して、福祉・文化・教育の分野と連携し活動しています。これまでの主な活動
- 2011年
- ・東日本大震災復興支援活動「タイヨウプロジェクト」に参加。エイブル・アート・ジャパンの会員およびエイブルアート・カンパニーの障害のあるアーティストとともに、文化芸術による復興支援活動(仕事の開発支援・ネットワーク形成等)に取り組む。
- 2012年
- ・「タイヨウプロジェクト」で生まれた資金をベースに、仙台市、宮城県山元町、南三陸町の障害のある人や福祉施設の復興支援活動に取り組む。
- 2013年
- ・「つながり&しごとおこし オープンセミナー@福島」(主催:AARJapan [NPO法人 難民を助ける会、協力:JDF被災地障がい者支援センターふくしま、NPO法人エイブル・アート・ジャパン、助成:アクセンチュア株式会社)
- 2014年
- ・財団法人JKA 平成24年度(復興支援)被災者に対する生活支援活動 補助事業により「福祉をかえる『アート化』セミナー@岩手・宮城・福島」を実施 ・平成26年度厚生労働省補助事業「障害者の芸術活動支援モデル事業」(宮城県)スタート(至2016年) ・「モノづくりのためのコンセプトワーク @岩手/宮城」(主催:AAR Japan[NPO法人難民を助ける会] 共催:NPO法人エイブル・アート・ジャパン 協力:財団法人たんぽぽの家)
- 2015年
- ・福島県の福祉事業所による協働事業「魔法のお菓子・ぽるぼろん」の企画開発の協力(写真撮影・テキスト・パンフレットデザイン)
- 2016年
- ・平成28年度仙台市市民協働提案事業制度「障害者とデザイナーの協働」(仙台市産業振興課/仙台市障害者支援課)によりSHIRO Lab. 48時間デザインマラソン八木山動物公園編実施 ・アート&ヘルス事業「のぞみの森プロジェクト」によりのぞみ福祉作業所(南三陸町)の施設再建に向けた活動に伴走するため、事業所の理念や対話を促すグランドデザインの支援 ・「被災地山元町が元気になるアートプロジェクト」によりJR山下駅前に壁画の制作支援(主催: NPO法人ポラリス)
- 2017年
- ・平成29年度「障害者芸術文化活動普及支援事業」(宮城県)により、宮城県から支援センター事業を受託(至現在) ・公益財団法人パブリックリソース財団「東日本大震災復興支援基金」助成事業により福祉施設の商品開発支援 ・「Heart&Arts プログラム」助成事業 (公益財団法人パブリックリソース財団・損保ジャパン日本興亜ちきゅう倶楽部)によりハチプオンプコンサートを実施
- 2018年
- ・平成30年度「仙台市文化プログラム~障害者の芸術文化活動の推進に係る取組」(共催:仙台市、仙台市市民文化事業団)通称「アトリエつくるて」、「みんなでつくるよ広場の人形劇!」スタート(至2022年3月まで) ・平成30年度「仙台市クリエイターの異分野協働機会創出事業」(仙台市地域産業支援課)によりSHIRO Lab. 48時間デザインマラソン東北楽天ゴールデンイーグルス編実施 ・ 立ち上がりの技術 vol.02「つくる手 さぐる手 かきわけて」(主催:やわらかな土から、せんだいメディアテーク 企画:一般社団法人NOOK、特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン )
- 2020年
- ・2020-2021障害者の生涯学習とIT化支援に関する実践研究を実施(ファーウェイ東日本大震災応援基金) ・障害児者が参加するアトリエ&スタジオのコロナ禍の現状を調査。その後、TikTok新型コロナウイルス緊急支援助成プログラムにより、オンライン化対応のための試行事業を実施、その後レシピ集を開発・公開普及 ・コロナ給付金寄付プロジェクト福祉・教育・子ども分野助成基金により、芸術文化施設等と障害者をつなぐ「アクセスアート・オンライン試行事業」を実施・普及
- 2021年
- ・令和3年度「障害者芸術文化活動普及支援事業」(南東北・北関東広域支援センター/宮城・山形・福島・栃木・群馬・茨城、至現在) ・文部科学省令和3年度「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業」(共催:仙台市教育委員会、せんだいメディアテーク/公益財団法人仙台市市民文化事業団)スタート
東北事務局
NPO法人エイブル・アート・ジャパン東北事務局
- 住所
- 〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉4-1-50 1階【2024/3/1より移転しました】
- 連絡先
- TEL:070-5328-4208 FAX:022-774-1576
- アクセス
- JR「仙台駅」より徒歩25分、地下鉄南北線「勾当台公園駅」より徒歩13分、地下鉄南北線「北四番丁駅」より徒歩16分
東京事務局
NPO法人エイブル・アート・ジャパン東京事務局
- 住所
- 〒108-0074 東京都港区高輪2-15-24 三愛ビル竹館2階203号室【2023/3/16より移転しました】
- 連絡先
- TEL:03-6277-2802
- アクセス
- 都営浅草線「泉岳寺駅」より徒歩2分、JR「高輪ゲートウェイ駅」より徒歩7分、JR「品川駅」より徒歩13分
エイブル・アート・ジャパンについて
アートの力で社会は変わる。 エイブル・アート・ジャパン
アートには人を癒し、元気づけ、可能性を広げていく力があります。
障害の有無や種別、年齢、人種、ジェンダー、文化など、すべての違いをこえて、人と人をつなぐ力があります。エイブル・アート・ジャパンは、そうしたアートの力を信じ、アートを通じてすべての人が幸せに生きることのできる社会の実現をめざして1994年に誕生しました。
アートを通じた自己表現の機会をつくること、障害のある人たちとともに豊かな暮らしを考え、地域のなかから実践していくこと、誰もがそれぞれの個性を尊重し、その存在が認められる、真の意味での豊かな社会の構築に貢献することをめざし、日々、活動を推進しています。

理念
5つの領域
empowerment
可能性を広げる
すべての人に開かれたアートをめざし、障害のある人やその家族、福祉施設や教育関係者・団体、企業や行政からの相談を受けています。美術館やNPOなどが実施する鑑賞会の支援や、企業のCSR事業部とのプログラム提案にもとりくんでいます。create
つくりだす
さまざまな立場の人やグループ・団体が出会い、交流する機会をつくり、社会変革につながる共感や感動を生み出します。障害のある人によるアートを基軸としながら、今の社会に求められる新たな価値を創造します。network
つなぐ・つながる
障害のある人たちとエイブル・アート・ムーブメントに関心のある個人、福祉施設、NPO、芸術文化関係者・団体、教育関係者・団体、行政、企業、地域コミュニティなどをつなぎ、未来を切り開くためのネットワークを構築します。access
参加する
さまざまなバックグラウンドをもつ人たちが、身近なものとしてアート活動に参加する・アートを鑑賞する・アートにまつわる情報を不自由なく得ることの仕組みを整えます。advocacy
支援する
障害のある人たちとともに歩むことによって生まれる新たな価値を社会に発信し、一人ひとりの想いを具現化します。アートを通じて、誰もがより多くの選択肢のなかからその人らしい生き方を選ぶことができるようサポートします。主な事業内容
「障害者アート」にかかわる相談支援
すべての人に開かれたアートをめざし、障害のある人やその家族、福祉施設や教育関係者・団体、企業や行政からの相談を受けています。美術館やNPOなどが実施する鑑賞会の支援や、企業のCSR事業部とのプログラム提案にもとりくんでいます。人材育成・啓発活動
「障害者の芸術活動支援モデル事業」、セミナーやワークショップ、フォーラムの開催など、社会のニーズに合わせた幅広い活動を通じて人材を育成します。また、エイブル・アート・ムーブメントに関心のある個人や関連グループ・団体のネットワークを広げます。Good Job!プロジェクト
障害のある人たちと、アート・デザイン・ビジネス・福祉の分野をこえてさまざまな人たちが協働して生まれた新しい仕事やクリエイティブな働き方を支援し、その取り組みを紹介する試みです。Able Art Company [ ライセンスビジネス ]
障害のある人のアート作品(絵画・イラスト・書など)の著作権を守り、障害のある人の仕事づくりにつなげるための事業を展開しています。障害のあるアーティストと企業をむすぶプラットフォームとしての機能や情報受発信の役割も担います。