2019.09.17 [募集中]
SOUPの研修2019
SOUPの研修2019 宮城県平成31年度障害者芸術文化活動支援業務 参加者募集中!(要申込み・参加費無料) チラシはこちらからダウンロードできます なぜ、福祉の現場で芸術文化活動に取り組むのでしょうか。 障害のある人の芸術文化活動は、作...
2018.12.19 [終了しました]
【SOUPの研修2018】アートと著作権に関する研修
SOUP(障害者芸術活動支援センター@宮城)は、障害のある人の芸術文化活動を支援する人材の育成研修を開催いたします。 仙台市で、アートと著作権に関する研修を行います。皆様のご参加をお待ちしております! 日時:2019年2月6日(水)13:...
2018.11.07 [終了しました]
【SOUPの研修2018】情報一覧
SOUP(障害者芸術活動支援センター@宮城)は、障害のある人の芸術文化活動を支援する人材の育成研修を開催いたします。 こちらのページで、研修の募集のお知らせや、実施した研修のご報告をいたします。 みなさまのご参加をお待ちしております! 「芸...
2018.11.01 [終了しました]
【SOUPの研修2018】展示会のひらき方に関する研修
SOUP(障害者芸術活動支援センター@宮城)は、障害のある人の芸術文化活動を支援する人材の育成研修を開催いたします。 仙台市で、展示のひらき方に関する研修を行います。皆様のご参加をお待ちしております! 定員:プログラムA_20名、プログラ...
2018.10.30 [終了しました]
【SOUPの研修2018】芸術文化活動の支援方法に関する研修(県北地域)
SOUP(障害者芸術活動支援センター@宮城)は、障害のある人の芸術文化活動を支援する人材の育成研修を開催いたします。 今回は石巻での開催となります。皆様のご参加をお待ちしております! 2018年11月15日(木) 10:00~16:00 ...
2018.10.26 [終了しました]
【SOUPの研修2018】芸術文化活動の支援方法に関する研修(県南地域)
SOUP(障害者芸術活動支援センター@宮城)は、障害のある人の芸術文化活動を支援する人材の育成研修を開催いたします。 今回は山元町での開催となります。皆様のご参加をお待ちしております! 日時:2018年10月25日(木) 実施地域:宮城県...
2018.03.30
〔SOUPの研修 報告②〕こころの動きをつかまえる・身体の可能性をみつけるじかん
SOUP(障害者芸術活動支援センター@宮城)は、人材育成研修として「創造する力をつくるSOUPの研修」を 2018年1月〜3月に開催しています。身体表現ファシリテータ養成ワークショップのひとつとして、つどいの家・コペルにて実施された「こころの動きをつかまえる・身体の可能性をみつけるじかん」報告レポートです。
2018.03.14
〔SOUPの研修 報告⑤〕障害のある人の表現活動と著作権 /アートと著作権 基本編
SOUP(障害者芸術活動支援センター@宮城)は、人材育成研修として「創造する力をつくるSOUPの研修」を 2018年1月〜3月に開催しています。障害のある人の表現活動と著作権「アートと著作権 基本編」報告レポートです。 ●アートと著作権 基...
2018.03.14
〔SOUPの研修 報告④〕ケアする人のためのワークショップ
SOUP(障害者芸術活動支援センター@宮城)は、人材育成研修として「創造する力をつくるSOUPの研修」を 2018年1月〜3月に開催しています。身体表現ファシリテータ養成ワークショップのひとつとして、せんだい演劇工房10-BOXにて実施され...
2018.03.06 [終了しました]
身体表現ファシリテータ養成ワークショップ/からだをじっくり味わってみる
障害のある人を対象にしたワークショップの現場に参加して一緒に体験し、身体表現を生かした障害のある人とのコミュニケーションや表現活動のファシリテーションについてなど、感じたことを話合います。
2018.02.20 [終了しました]
ケアする人のためのワークショップ
◯演じることを通して、見つめてみよう 障害のある人に関わるスタッフ自身が自意識から自らを解放し、演劇の手法で直面した問題について複眼的な思考を体験します。グループワークを通して新たな自分を発見してください。職場で応用できる演劇ワークショッ...
2018.02.20 [終了しました]
身体表現ファシリテータ養成ワークショップ/こころの動きをつかまえる・身体の可能性をみつけるじかん
障害のある人を対象にしたワークショップの現場に参加して一緒に体験し、身体表現を生かした障害のある人とのコミュニケーションや表現活動のファシリテーションについてなど、感じたことを話合います。
2018.02.17
〔SOUPの研修 報告①〕舞台美術をつくろう
2018年2月に行われた、舞台公演『ミクストジャーニー』。その舞台美術を一緒に制作する人を募集、ワークショップを実施しました。ワークショップと制作の様子を報告いたします。
2018.01.25 [終了しました]
障害のある人の表現活動と著作権
障害のある人の表現活動と著作権 ●アートと著作権 基本編 ある人が絵を描きました。その作品はだれのもの?作品を展示したい。だれがどのように決めるの?作品を販売したい。だれがどのように決めるの?表現活動とともに生まれる権利「著作権」。障害の...
2017.12.22 [終了しました]
みんなでつくろう!!/舞台美術をつくろう
SOUPが2018年2月に行う舞台「ミクストジャーニー」の舞台美術を制作する人を募集しています。 絵を描くのが好きな人、ものをつくるのが好きな人、描いてみたい、つくってみたい、そんな思いがある人の ご参加をお待ちしております。
2017.12.22 [募集中]
創造する力をつくるSOUPの研修
SOUP(障害者芸術活動支援センター@宮城)は、人材育成研修として「創造する力をつくるSOUPの研修」を1月、2月、3月に開催します。「舞台美術をつくろう」、「身体表現ファシリテータ養成ワークショップ」、「ケアする人のためのワークショップ」、「障害のある人の表現活動と著作権」等のラインナップになります。ぜひお申込みください。
2017.02.28 [終了しました]
障害のある人の芸術文化支援 ステップアップ編
活動を継続するには、資金が必要だけど、 どんな助成金を利用しているのかな。 あのNPOはどんな風にして いつも新聞に掲載されるの? アートディレクター、カメラマン…、 どこでどのようにして出会えるの? 宮城県内で活動を実践する リーダーたちによるノウハウ大公開! ●日時:2017.3.23 14:00-16:00[受付13:30-] ●会場:みやぎNPOプラザ 第2会議室(宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地) ●参加費無料・定員20名
2017.02.03 [終了しました]
【参加者募集!SOUPの研修@宮城】 「アートと著作権」
【アートと著作権】
基本編:2017年 2月16日(木)
14:00〜17:00
応用編:2017年 3月 2 日(木)
14:00〜17:00
会場:みやぎNPOプラザ
(宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡5番地)
参加費無料・定員20名
ある人が絵を描きました。その作品はだれのもの?作品を展示したい。
だれがどのように決めるの?作品を販売したい。だれがどのように
決めるの?
表現活動とともに生まれる権利「著作権」。
障害のある人も、家族も、支援者も、活動パートナーも、どなたでも
参加できる人気の講座です。
2016.12.22 [終了しました]
美術と手話プロジェクト@宮城
「美術と手話プロジェクト」は、聞こえない人・聞こえにくい人の美術鑑賞の情報保障を考え、 手話を使って鑑賞を楽しむ企画を実践する市民グループです。障害のある人が芸術文化を楽しむには? そもそもどれだけ芸術文化を楽しむ機会はある? 宮城県美術館の常設展を会場に一緒に楽しみ、考えましょう。
2016.10.25 [終了しました]
表現するこころ・からだを育てる カメラ編@仙台
オーストラリアから盲聾の写真家ブレンデン・ボレリーニさんが宮城にやってきます。見えない・聴こえないとき、人はどのように世界を感じ、何を写真におさめようとするのでしょうか。一緒に体験しましょう。撮影した写真は立体コピー写真として出し、凹凸を触ってみんなで鑑賞します。
2016.10.05 [終了しました]
表現するこころからだを育てるダンスと音楽編@仙台/栗原
即興ダンスと音楽のワークショップです。音に耳を澄まし、仲間を感じて踊りましょう。天気が良ければ仙台会場は台原森林公園、栗原会場は風の沢ミュージアムの里山に行き、風や光、自然のにおいや音や色を感じてみましょう。そしてからだの声を聴き、音で遊んだりからだを動かしてみましょう。
2016.09.14 [終了しました]
一緒に見つける可能性 - それぞれの表現と創造力を開花させる支援方法と必要性
表現の可能性や多様性を発見し、それぞれの表現と創造力を開花させるには、どのようなサポートが必要でしょうか。仙台市にある生活介護事業所「はまなす苑」の表現活動の現場を訪問します。またファシリテータより、福祉施設との取り組みについてお話しいただき、参加者とディスカッションを行います。
2016.04.25 [終了しました]
♪♪ハチプオンプ♪♪ 商品ブラッシュアップセミナー開催!
【♪♪ハチプオンプ♪♪ 商品ブラッシュアップセミナー開催!】 仙台市の風物詩・クラシックイベントにあわせ、商品を出展しませんか? 2013年から「仙台クラシックフェスティバル」、2016年は「仙台国際音楽コンクール」にも出展決定! 宮城県内の全事業所に3月にご案内させていただきました。自主製品はまだないけれど、秋の「せんくら」に向けて勉強してみたいという事業所も大歓迎です! ♪♪ハチプオンプ♪♪ 商品ブラッシュアップセミナー開催! 【日時】2016年4月27日(水)15:00~17:00 【会場】みやぎNPOプラザ第2会議室 (仙台市宮城野区榴ケ岡5)
2016.01.12 [終了しました]
【3/3研修】 「障害のある人の芸術文化支援 ステップアップ編」
芸術文化活動には、場所、材料・道具、支援者、財源、発表のためのマネジメントなどさまざまに必要なことがあります。でも、地域の文化施設や社会教育施設の資源や人材を活用してできることや工夫できることはたくさんあります。さらに、こうした活動を支えるための資金を助成金や寄付というかたちで集めることで、充実した活動を継続することもできます。私たちが住む宮城県で芸術文化活動を豊かに推進するために、芸術文化セクター、市民活動セクター、企業などの支援や資源を、みなさんの活動に活かしてみませんか。
2016.01.12 [終了しました]
【2/10基本編、2/25応用編】「障害のある人の表現活動と著作権」研修
障害のある人が絵を描きました。その作品はだれのもの? 作品を販売したい。だれがどのように決めるの? 作品をつかって商品をつくりたい。表現活動とともに生まれる権利=「著作権」。基本のことを学んだら、現場で生まれている超リアルなドラマと、素朴な疑問について ディスカッション形式で学んでいきましょう。
2015.09.01 [終了しました]
「まぜる塾」参加者募集! ~いしのまきのアート展に向けた実践研修~
10月に石巻市で開催する展示会を参加者とともにつくりあげる実践研修会「まぜる塾」を開催します。みなさまの積極的なご参加をお待ちしております。<参加費>無料 <お申込み締切>9月4日(金)※電話かメールでお申込みください <主催>特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン
2015.03.10 [終了しました]
「障害のある人の表現活動と著作権」研修
表現活動とともに生まれる権利=「著作権」。基本のことを学んだら、現場で生まれている超リアルなドラマと、素朴な疑問についてディスカッション形式で学んでいきます。