2021.01.06 お知らせ
2021年2月7日(日)ー9日(火)
10:00〜16:00
参加無料(通信費等は自己負担になります)
※プログラム3のみ要申込(定員に達したため締め切りました)
さあ、オンライン見本市でたくさんの人・モノ・ことに出会いませんか。
「障害のある人と芸術文化活動」に関する多様な個人・団体・活動を紹介するこの見本市。今年は、オンラインでの開催となります。
表現する人たちの様子を知りたい、芸術文化活動の機会や場を探している、活動の相談先を探しているなど、次の一歩を踏み出すヒントとして、各プログラムをお楽しみいただき、新たな出会いの場となれば幸いです。
(YouTube配信・申込不要)
障害のある作家と、彼らとともに協働するアーティストが登場します。作品をかたる、制作風景をかたる、共有している時間をかたる、映像を通してかたる…。宮城発のアーティストトークをお楽しみください。
(YouTube配信・申込不要)
新たに活動をはじめた・はじめる団体と、「障害のある人と芸術文化活動」の領域を豊かにするアーティストや文化芸術団体に視点をあてたプログラムです。
宮城の団体が、活動の現場から発信・中継し、オンラインの利点を活用して「あってみたい。みにいきたい・はなしてみたい」県外の活動実践者と話をするトークライブです。
進行:坂部認・柴崎由美子(NPO法人エイブル・アート・ジャパン)
(Zoomウェビナー・要申込・どなたでも参加できます・手話通訳あり・途中入退室OK)
※定員に達したため、お申し込みを締め切りました。
障害のある人が地域で豊かに生きるとはなんだろう。生涯学習とはなんだろう。でも、学校を卒業すると参加できる社会資源はあまりに少ないな…。こんな気持ちをもったことはありませんか?
現在、国内では厚生労働省·文部科学省・文化庁などの分野が横断的にこの課題に向き合って調査や実践を加速させています。今回は「障害のある人と生涯学習」「芸術文化と社会包摂」をキーワードにしてオンラインセミナーを実施します。
進行:櫻井育子(生涯発達支援塾TANE/宮城県)・田口ひろみ(NPO法人ポラリス/宮城県山元町)
(YouTube配信・申込不要)
宇宙や海のなかで、嬉しかったこと、悲しかったことを話はじめる人形たち。
ハラハラ、どきどき、さぁ、はじまり、はじまり〜。
人形劇の上映のあとは、アフタートークとして2年間のワークショップを振り返ります。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、やむを得ず当プログラム内容を変更する場合がございます。
オンラインの良さのひとつは、いつでも・だれでも・どこからでも探求できること。参加の環境を一歩でも前にすすめ、学びの可能性を開いてみませんか。事前に、参加についての「Zoomお試し会」も実施します。
【申込不要】(プログラム1・2・4 について)
各プログラムの開始時間になりましたら、当事務局のWEBページでお知らせするライブ配信のリンク(1月下旬に公開予定)からご覧ください。
【要申込:お申し込みは締め切りました】(プログラム3について)
お申し込みの上、時間になりましたらメールでお知らせするZoom会議のリンクをクリックするか、ZoomアプリでIDとパスコードを入力してご参加ください。
定員に達したため、お申し込みは締め切りました
今回は初めてのオンライン開催ということで、Zoomの使い方について、お試しやご相談ができる日を設けます。使い方が分からない、心配だよ、という方は、お申し込みの際に上記お申し込みフォームにあるご希望の「Zoomお試し会」にチェックをつけてください。
※どちらの日も同じ研修内容です。
申込締切 1回目…1月21日(木) /2回目…1月26日(火)
パソコンやスマートフォンを使って、オンラインでセミナーや会議を開催(参加)できるアプリです。
準備するもの
特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン東北事務局
〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町2丁目3−22 第五菊水ビル3階
TRAC(東北リサーチとアートセンター)内
TEL:070-5328-4208 または 070-5041-6043
FAX:022-774-1576
Email:soup@ableart.org
令和2年度 宮城県障害者芸術文化活動支援業務
2020年度仙台市文化プログラム(主催:仙台市、仙台市市民文化事業団、特定非営利活動法人エイブル・アート・ジャパン)
協力:一般社団法人アート・インクルージョン、NPO法人奏海の杜、生涯発達支援塾TANE、NPO法人ぞうさんの家、一般社団法人NOOK、NPO法人ポラリス、人形劇団ポンコレラ、社会福祉法人わらしべ舎、NPO法人ワンダーアート
アートディレクション:渡邉竜也
テクニカルディレクション:株式会社KUNK